吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵

広島県東広島市の西条は、兵庫の灘、京都の伏見と並ぶ日本三大酒処の一つ。百試千改により、広島流吟醸づくりという新しい醸造法を開発した広島の酒は、鉄道の敷設とともにここ西条で発展し、全国の酒づくりの中心を意味する「酒都」として注目された。西条の酒は、今も煉瓦づくりの煙突、赤瓦になまこ壁の酒蔵が立ち並ぶ西条酒蔵通りで生み出されている。

Photo Satoru Seki  Text Rie Nakajima

広島県東広島市の西条は、兵庫の灘、京都の伏見と並ぶ日本三大酒処の一つ。百試千改により、広島流吟醸づくりという新しい醸造法を開発した広島の酒は、鉄道の敷設とともにここ西条で発展し、全国の酒づくりの中心を意味する「酒都」として注目された。西条の酒は、今も煉瓦づくりの煙突、赤瓦になまこ壁の酒蔵が立ち並ぶ西条酒蔵通りで生み出されている。

  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    1904(明治37)年創業の西條鶴酒造。広島の食に合う酒づくりを追求している。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    天保年間から残る酒蔵であることを示す、西條鶴酒造の仕込み水「江戸天保井水」。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集

灘の酒を少年が北風の中を駆け回ってたくましく成長する「男酒」とするなら、吟醸づくりは風邪をひかせまい、おなかをこわさないようにと、手をかけて育てる「女酒」と例えられる。仙三郎の軟水醸造法は、「広島流吟醸づくり」として高められ、安芸津や竹原など県内各地で優れた酒がつくられるようになった。その中でも西条(さいじょう)が頭角を現したのは、醸造に適した気候風土と、中国山地の花崗岩から湧き出る名水に恵まれていたため。また、日本初となる動力式精米機を生み出した佐竹利市や、それをオーダーした賀茂鶴酒造の創業者、木村和平らの立役者がそろっていたことも大きい。1894(明治27)年、山陽鉄道が敷設される際に、西条駅の誘致のために動いたのも木村和平だ。鉄道の開業により、大量運搬ができるようになったことで、西条の酒づくりは急激に発達し、煉瓦(れんが)づくりの煙突と、赤瓦を葺(ふ)いた白壁の酒蔵が続く酒蔵通りが誕生した。西条の酒は、広島杜氏の技術力の高さとともに瞬く間に知られるようになる。

オバマ大統領と安倍首相の会食の席で供された「大吟醸特製ゴールド賀茂鶴」の賀茂鶴酒造、優れた酒づくりの技術により、全国から杜氏が学びに訪れた「西條酒造学校」の母体である福美人酒造、版画家の棟方志功が愛し、ロゴのデザインやラベルの絵を提供している白牡丹(はくぼたん)酒造など、現在も個性豊かな七つの酒蔵が酒蔵通りで酒づくりを続けている。その一つひとつに、象徴的な煙突が立ち、井戸から湧き出る仕込み水が清涼な趣を添えていた。福美人酒造の「美人の井戸」、亀齢(きれい)酒造の「万年亀(まねき)井戸」など、それぞれに名付けられた仕込み水は、龍王山の伏流水をくみ上げたもので、各蔵元が試飲できるように開放している。大正から昭和にかけて繁栄した西条では、当時モダンだった洋館を事務所として使っている酒蔵が多いのも特徴的だ。

毎年10月には、西条はもちろん全国約800の銘酒が試飲できる「西条酒まつり」が行われ、20万人以上の人でにぎわう。酒蔵通りの蔵の見学もできるので、ほろ酔い気分で今に続く酒都・西条を歩いてみたい。

  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    1912(大正元)年創業の賀茂泉酒造。純米酒の製造を戦後全国でいち早く始めた。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    1675(延宝3)年創業で、広島県内で最も古い歴史を持つ白牡丹酒造。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    賀茂泉酒造の仕込み水「次郎丸井戸」。酒は芳醇な味わいと純米酒の山吹色が特徴。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
    白牡丹酒造の仕込み水「冥加の水」。甘口の酒が夏目漱石や棟方志功に愛された。
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
  • 吟醸酒のふるさと・西条の酒蔵、西条市、酒蔵、広島特集
1 2 3
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。