小説『すいかの匂い』より
すいかを食べると思い出すことがある。九歳の夏のことだ。母の出産のあいだ、私は夏休みを叔母の家にあずけられてすごした。両親と離れるのははじめてのことだった。
(中略)
「あなたもさっきちっとも食べなかったわね。すいか、好きでしょう?」
おばさんが、なめるような視線を送りながら言った。なんだかへびみたいだ、と思った。
畳に置かれた大きなお盆には、すいかが山のようにならんでいる。一つとってかぶりつくと、だらだらとしるがたれた。口いっぱいに甘い冷気がひろがる。
(中略)
みのるくんが二切れ目のすいかに手をのばし、私はお盆をみてぎょっとした。まっ黒な蟻がたくさん、すいかにたかっている。お盆にたまったしるにも、そばに置かれた包丁にも、蟻はぞろぞろ行列していた。
(中略)
みのるくんは少しも頓着せず、蟻がたかったままのすいかをかじった。
蟻は、みずみずしく赤い大地の上を右往左往している。
『すいかの匂い』
江國香織著(新潮文庫)
11人の少女たちの秘めやかな夏を描いた連作短編集。江國香織(えくに・かおり)
1964年東京都生まれ。2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞など受賞作多数。小説以外に、詩作や海外絵本の翻訳も手掛ける。
※『Nile’s NILE』2021年9月号に掲載した記事をWEB用に編集し、掲載しています