
最近よく耳にする、というか、メディアで目にする言葉に「フーディー」がある。いわゆる美食家、グルメの別称のようだが、自称「フーディー」たちは食の流行には詳しくても、食の常識にはうといようだ。流行を追いかけるのが「フーディー」の習いのようだから、致し方ないのかもしれないが、間違った知識を流布させる彼ら彼女らには、しっかりとした食の知識を持ってもらいたいものだ。
話は割烹のスタイルで、とある著名なフーディーが、東京に新しくオープンした店を評して、「最初に季節の料理が三品ほど出てきて、あとはアラカルトで注文するスタイル。こういう店がぼちぼち出てきた」
これに「フーディー」仲間が呼応して、
「最近の流行りだよね。どこが始めたのか知らないけど、仕入れや仕込みが追い付かないから、長く続かないんじゃないの」「おばんざい系居酒屋っぽくてあか抜けないから、フーディーにはあんまりウケないよね」
とまぁ、こういうやり取りだったが、フーディーと呼ばれる人たちの実態がよく分かる話だった。
件の店がどういうところなのかよく分からないので、断定はできないが、書いてある通りだとすれば、至極真っ当な、昔ながらの割烹だろうと思う。しかしながらフーディーと呼ばれる人たちは、これが本来の割烹だということをご存じないので、最近流行りのスタイルだと思い込んでいるのだろう。フーディーたちにとっては、おまかせコースオンリー、一斉スタートが割烹のスタンダードなのだ。それこそが今の流行りなのだが。
ことほどさように、今のグルメブームは情けないほど底が浅い。本質を知ろうともせず、ただただ流行を追いかけることだけに執心する。それゆえ、今の時代の食の流れには詳しいことで、さもそれらが食通のように見えてしまう。そして困ったことに、それら似非食通の言を多くが信じてしまうのである。