贅沢のゆくえ

食語の心 第126回 柏井 壽

食語の心 第126回 柏井 壽

食語の心、第126回、柏井 壽

長くコロナ禍で抑圧されていたせいか、最近の日本では贅沢という言葉がちまたにあふれている。

GW恒例ともなったデパートの催事、北海道展の広告などがその典型だろう。「貴重な北海道産の甘エビを、贅沢に18匹も載せた贅沢甘エビ丼」「150gもの黒毛和牛を特製ダレで焼き上げた贅沢和牛丼」「ウニやイクラ、本マグロ、道産サーモンをふんだんに使った贅沢寿司」「ガーナ産のカカオを80%も使った贅沢な生チョコケーキ」

ざっと見まわしただけでも、ほぼすべてのコピーに贅沢という言葉が使われていることに驚くばかりだが、よく見てみると、ある共通点に気付いた。贅沢という言葉を、量的な多さという意で使っているようなのだ。

冒頭の甘エビ丼などがその典型だが、写真を見るとそこそこの大きさの甘エビが丼の表面を埋め尽くしているから、18匹使った丼というのは、たしかに半端な量ではないのだろう。他もおなじく、つまりは希少な食材をボリューミーに盛ったものを、贅沢と呼んでいるようだ。

そもそも贅沢というのはどういう意味なのか。あらためて辞書を引いてみると、「普通以上に金銭などを費して物ごとを行なうこと。また、必要以上のことをあれこれと望むこと。また、そのさま」と、日本国語大辞典にある。

他の辞書でも「必要な程度をこえて、物事に金銭や物などを使うこと。金銭や物などを惜しまないこと。また、そのさま」と似たような記述だが、いずれにせよ、決して賞賛の言葉ではなく、むしろ戒めの意が強い解釈になっている。つまり贅沢は、誉め言葉ではないのだ。

しかしながら、これらの宣伝文句は明らかに、賛美の意で贅沢という言葉を使っている。

その違いはどこから生じたのだろうか。

少しばかりうがった見方かもしれないが、先の戦争中に「ぜいたくは敵だ!」というフレーズが喧伝され、戦後になってこの言葉が好戦的と解釈され、忌避されたからではないかと思う。

かくして、贅沢は平和の象徴という意で使われるようになった、というのがぼくの見方だ。

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。