王族を失った民族の悲運

時代を読む 第52回 原田武夫

時代を読む 第52回 原田武夫

韓国

私にはお隣の国・韓国に大親友が一人いる。かつて外交官であった時に知り合ったのだが、どういうわけか、すぐに意気投合した。何というのだろうか、「昔からお互いに知っていた」といった感じが最初からしたのだ。東京に在勤していた彼とは実によく飲んだものである。当時まだ独身であった彼は背が高く、ハンサムそのもので、その直後にはやり始めた「韓流スター」を先取りするような人物だ。「二人で飲もう」と言って約束したはずなのに、なぜか彼の傍らには母国からやって来た美女が常に座っており、恥ずかしそうに彼の顏を見ては微笑んでいたことを懐かしく思い出す。西麻布、麻布十番、そして銀座と、東京の界隈で私たちはよく飲み、よく食べ、よく話した。そしていつしか私は外交官の世界を離れ、彼はソウル、ワシントンと転勤を重ねた。それでも私たちの友情は途切れることがなかった。

そんな「腹を割って話せる仲」だから、私は一度、知日派官僚の代表格である彼に、はっきりとどう思うのか聞いてみたことがある。ズバリ「天皇陛下についてどう思うか」と聞いたのだ。すると彼は静かにこう、日本語で答えてくれた。

「正直言うと、うらやましいと思うよ。なぜなら、韓国に王様はいないから。王朝はあったし、戦後も王政復古しようという声があったものの結局実現しなかった。韓国は民主主義の国だ。そのことに僕は誇りを抱いている。でも、やはり王様の存在は大きいと思うんだ」

そして今年(2017年)5月頭。私は久方ぶりに彼のもとを研究所のスタッフと共に訪れた。何でも、ワシントンD.C.に在勤経験のある官僚やビジネスマン、そしてジャーナリストの精鋭たちが集まって議論をする勉強会を立ち上げたのだという。その時のテーマは「安全保障問題」だったが、外国から招いた客としては私が初めてであったことから自然な形で私自身が彼ら韓国人エリートたちからの質問に答えるといった感じの会合になった。

時はちょうど、米朝関係を巡る緊張が頂点に達しかけ、すわ「第2次朝鮮戦争開戦」となりかけた最初の時期だった。しかし不思議と韓国人エリートたちの表情に緊張感は見て取れなかったのだ。そこで私からこう尋ねた。

「皆さんは第2次朝鮮戦争が起きると思ってはいないのですか? そしてまた、これが勃発するや否や北朝鮮はあっという間に崩壊すると思うのですが、その結果できる新生国家はどのようなものになると思いますか」

大変興味深かったのがそれに対する彼・彼女らからの回答だった。端的に言うならば全くもって「思考停止」がはなはだしかったのだ。まず、「第2次朝鮮戦争が起きる? そんなことはあり得ない」という固定観念がその言葉の端々に感じられた。

東京に戻ってから事情通のジャーナリストである親友に聞いたのだが、韓国人の中でもエリートであればあるほど親米的過ぎ、「対北朝鮮開戦をするならば、アメリカは絶対に韓国に事前通告してくるはずだ」と信じて疑わない場合が多いのだという。その時の様子がまさにそうだった。そしてその意味でまずは思考停止、これが「通奏低音」になっていたというわけなのだ。

さらに興味深かったのが、韓国人のこれら友人たちは、祖国が世界でも屈指の民主主義的な社会であることに誇りを持ちつつも、実はそれによって決まる体制という意味での「政体」勢力とは別に、現代の国際社会においては生得的なリーダーシップから成る「国体」勢力が存在することを、全く意識しなかった点だった。要するに王族の世界である。我が国の皇族の皆さまもそうだが、このレベルは例えば「赤十字」のネットワークでつながっている。そして、そこでの意思疎通をリアルタイムで知らなければ、実は国家として道を誤るのだ。それが隣国・韓国の大混乱の本当の理由でもある。私はそんな隣国の友人たちを見ながら思った。

「王族を失った民族の悲運だ、まさに」

厳しい国際場裏において、ひと時も油断は許されない。私たち日本人は今、まさにそう改めて強く思うべきなのではないだろうか。

原田武夫 はらだ・たけお
元キャリア外交官。原田武夫国際戦略情報研究所代表(CEO)。情報リテラシー教育を多方面に展開。2015年よりG20を支える「B20」のメンバー。

※『Nile’s NILE』に掲載した記事をWEB用に編集し再掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。