個人海外投資に必要な国際税務の基礎知識 第8回

Text 永峰 潤
電卓

国際相続に関係する二つの法律(承前)

まず、前回のまとめから。相続が発生した場合、民法と相続税法二つの法律が関係している。

相続当事者が全て日本人で財産も国内の場合、相続人の範囲と遺産分割割合は日本の民法のみで解決するが、一旦、外国の要素が入ると外国の民法を検討せねばならない。

どちらの国の法律を用いるべきか解決する法律を国際私法といい、わが国では「法の適用に関する通則法」(通則法)が該当する(※1)。そのとき公法たる相続税法はどのように関係するのだろうか。

寄り添わない税法

相続が全て国内で完結する場合は民法と相続税法の間にスムーズな関係が構築されていて人によっては二つの違う法律が適用されているのに全く気付かないかもしれない。しかし相続に外国の要素が入ってくると、とたんにこの関係が崩れてしまうのだ。

被相続人が外国人で遺産未分割の場合、相続人間の遺産分割割合は日本の民法ではなく被相続人の本国法(民法)の規定に従って算出される(前回説明済)。韓国人が被相続人だった前回の例では配偶者60%:子供40%で分割される(日本民法では均等)。

この状態に対して日本の相続税法はどう対応しているか。遺産が未分割の場合は通則法の規定に従い、(被相続人の)本国法の規定で相続人および相続分を基にして各人の課税額を計算することとしている(※2)。

このケースならば、配偶者60%、子供40%で各人の課税額を計算し、申告期限(相続開始から10カ月)までに分割割合が決まらない場合はその税額を納めることになる。その後、一定期間内に分割割合が確定した場合は、納めていた税額と確定額とで精算が行われるが、その際の確定額は日本の民法規定によることとされている(※2)。

つまり未分割の場合に各人が納める税額は被相続人の本国法によって計算するも、分割が確定した場合の税額は日本の民法に従って計算が行われることになり、わざわざ被相続人の本国法を用いて計算しても、それはあくまで仮の税額という位置づけになってしまう。

租税条約と外国税額控除

関係する国同士でお互いに相続税が掛けられるような事態が予想される場合、その事態を予防し対処する仕組として租税条約と外国税額控除がある。以下、簡単に説明しよう。

租税条約とは国際取引で互いの国が自国の課税権を主張した結果、同じ対象物に重複して課税することがないよう調整した国家間の合意文書のことである。つまり予防的に重複課税となることを回避させる役割を担っている。

国際間の経済取引を円滑にすることが租税条約に最優先で求められたことから、所得税・法人税に関する租税条約はほぼ世界中の国と締結されてきたが、相続税はわが国において国際相続事案が僅少だったこともあり、実に1955年に米国との間で締結された日米相続・贈与租税条約以降、今に至るもどこの国とも作成・締結されていないのが実情である。

すなわち予防的措置である租税条約が締結されていないため米国以外の国とは重複して相続税が課税される事態の出来は避けられない可能性が高い。

そのような場合の対処方法として、わが国では国外所在の財産に外国の相続税が課された場合、わが国の相続税額から計算による一定額を限度として、外国で支払った相続税額をわが国の相続税から控除する外国税額控除制度を導入している(※3)。

これによって理論上は二重課税を回避する方策を用意しているのだ。

本稿のまとめ

☑相続税では二重課税を予防し対処する方法として条約と外国税額控除がある。
☑条約の役目は二重課税となる課税範囲を回避することにある。
☑条約不備の補完として外国税額控除制度がある。
☑実務的には日米(相続税)租税条約しか締結されていない。

(※1)通則法は日本の裁判所を羈束するものであり、海外の裁判所には効力がおよばない。日本人が米国不動産を保有して死亡した場合、通則法によれば日本法で判断すべきであるが、米国裁判所は通則法には縛られないので、(彼らの相続ルールたる相続分割主義に基づき)プロベートを実行する。
(※2)質疑応答事例 照会要旨(国税庁)「外国人が死亡した場合における相続税の総額の計算は、日本の民法の規定による相続人及び相続分を基として計算することとしていますが、遺産が未分割のときは、日本の民法の規定による相続人及び相続分を基として計算するのか又は本国法の規定による相続人及び相続分を基として計算するのかいずれによりますか」。回答要旨「・・・・・被相続人の本国法の規定による相続人及び相続分を基として計算することになります」(国税庁公式サイトはこちら)。
(※3)相続税法第20条の2。

永峰 潤 ながみね・じゅん
東京大学文学部西洋史学科卒。
ウォートン・スクールMBA、等松・青木監査法人、バンカーズ・トラスト銀行等を経て、現在は永峰・三島コンサルティング代表パートナー。

※『Nile’s NILE』2020年12月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。