国立国会図書館、遠隔複写サービスがついにPDF対応 20日から

### **要約(です・ます調)**

国立国会図書館は2月6日、遠隔複写サービスの提供方法として、従来の郵送に加え、PDFによる提供を開始すると発表しました。これにより、利用者は国立国会図書館に足を運ぶことなく、Web上で申し込んだ複写物をダウンロードできるようになります。サービスの開始は2月20日からです。

PDF提供は「国立国会図書館サーチ」を通じて行われ、デジタル化資料を含む同館の所蔵資料が対象となります。ただし、楽譜、地図、写真集、画集、発行後1年以内の雑誌などは著作権法の規定により対象外です。利用するには、国立国会図書館の個人登録(本登録)が必要になります。

料金は資料の種類や複写方法によって異なります。たとえば、紙資料(図書・雑誌など)は1コマあたり83.6円、古典籍資料は176円、マイクロフィルムは116.6円、デジタルコレクション収録資料は62.7円です。さらに、著作権者に支払う補償金額(新聞は1ページ500円、2ページ目以降は100円など)が加算されます。

このサービスは、2021年の著作権法改正を受けたものです。改正により、図書館は利用者の求めに応じて著作物の一部をインターネット送信できるようになりました。その後、関係者協議会での合意を踏まえ、国立国会図書館が提供を決定しました。

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「Nileport」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。