受け継がれる170年の出汁

上等な酒と鯨のさえずり®、たこ甘露煮。この三つが、おでん屋「たこ梅」の名物だ。1844年に初代の岡田梅次郎が創業してから、道頓掘で最も長い174年の歴史を持つ。開高健や池波正太郎らが通い、作品にも描いた当時そのままの店内に、太平洋戦争もリーマンショックも乗り越え、脈々と受け継がれてきた味がある。

Photo Masahiro Goda Text Rie Nakajima

上等な酒と鯨のさえずり®、たこ甘露煮。この三つが、おでん屋「たこ梅」の名物だ。1844年に初代の岡田梅次郎が創業してから、道頓掘で最も長い174年の歴史を持つ。開高健や池波正太郎らが通い、作品にも描いた当時そのままの店内に、太平洋戦争もリーマンショックも乗り越え、脈々と受け継がれてきた味がある。

たこ梅のおでん鍋
たこ梅のおでん鍋は、常にぐつぐつと沸騰させている。練り物や野菜のほか、名物の鯨のさえずり®やコロ、すじが煮込まれている。仕込み中はこまめに出汁を足し、食材そのものの味を感じつつ、しみ渡る味わいに仕上げる。

さえずり®とはヒゲクジラの舌のことで、鰹出汁にこのさえずり®を入れ、独自の仕込みで作った出汁が「たこ梅」の味だ。

関東煮に鯨の舌を入れたのは梅次郎のアイデアで、客が口の中で鯨の舌を噛(か)む音が「小鳥のさえずりのようだ」と名づけたという。前日の出汁に新しい出汁を足し、食材の旨みを含んで日々引き継がれてきた秘伝の出汁だ。

「たこ梅」店内の価格表一つとってもノスタルジックな雰囲気
店内の価格表一つとってもノスタルジックな雰囲気。海老茶地に白く「たこ梅」と染めた大きな暖簾がかかる本店には、道頓堀一、そして「日本一古いおでん屋」にふさわしい情緒がそこかしこにある。

おでんとの違いについて「たこ梅」本店の店長、和田訓行氏は言う。

「おでんは、沸騰させずに温めますよね。それに、何を食べてもおでんの味になる。うちの関東煮は、ある程度味が入ると、それ以上味がいかないように食材がコーティングされるので、沸騰させています。じゃがいもならじゃがいも、大根なら大根の、食材そのものの味がするのが関東煮。浅く炊くということではなく、こんにゃくなら5日、さえずり®なら1週間仕込んで、しっかり味をしみこませています」

1 2
ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。