世界の富裕層が逃げ込む「乱高下なし」の世界 

時代を読む-第31回 原田武夫

時代を読む-第31回 原田武夫

時代を読む――原田武夫 第31回 世界の富裕層が逃げ込む「乱高下なし」の世界

今、この原稿は8月末の「世界同時株安」のタイミングで書いている。チャートを見るにつけ、実に派手に株価を落としたものだなと感じ入ってしまう。なぜならばあまりにも派手な演出を伴って始まった株価の変動だったからだ。

私は普段、インターネット上の公開情報を「定性分析」している。それとペアとなるのが私のアライアンス・パートナーが行う緻密(ちみつ)なデータ分析、すなわち「定量分析」だ。その定量分析上、「8月5日前後に日本株は急騰。10日には米国株が同じく急上昇し、日米共に上昇し続ける」と6月末の段階で結果が出ていた。事実、日本株は5日より、米国株は10日より急上昇した。ここまでは良い。

だがその直後に中国が2回も人民元切り下げを行ったのである。小康状態になるのもつかの間、今度は天津で化学工場が大爆発した。山東でも爆発が起きた。「中国経済がついに崩壊する」と真顔で語られ始めた。その結果、グローバルマネーの逆回転が派手に起こり、我が国では平均株価がものの見事に崩されたというわけなのである。我がアライアンス・パートナーが主に分析対象としているのが機関投資家たちの「賭け具合」である。それがものの見事に打ち崩されたというのであるから、彼らもかなりのレベルで損失を被り、かつ慌てたことは間違いない。

そのタイミングで私が思い返したことがある。それは「歴史が創られるのは舞踏会でバイオリンがかき鳴らされている最中ではない。頭上を砲弾が飛び交っている時にこそ、創られるのだ」という、ロンドンにあるロスチャイルド家の創始者ネイサン・ロスチャイルドが残した格言だ。まさにこの時、「砲弾が頭上を飛び交っていた」わけであり、まずは冷静になることが必要だったのである。

考えてもみていただきたい。―株価は表向き暴落したが、着実に「値段」はついていたのである。すなわち誰かが静かに、しかし着実に買い集めていたことも事実なのだ。それは可哀想に、今回ものの見事に餌食になった「機関投資家」たちではないことは間違いない。そうではないもっと巨大な存在が買い集めていたと考える方が妥当なのである。ここから始まる世界全体におけるインフレの本格展開の中で、その巨大な存在は底値で買い集めたありとあらゆる金融商品を天井で売りさばき、さらに巨大化していくことになる。

だが、こうしたボラティリティー( 乱高下)に満ちた展開だからこそ、その一方で私は8月半ばに中国・北京で聴いた、華僑・華人ネットワークのハイレベル女史の言葉を思い出すのである。

「人民元切り下げとか、政策金利引き上げとかは止められないから……」

同女史はファンドのオーナーシップでもある。米中を股にかける形で八つものファンドを運用しており、中にはとてつもないパフォーマンスのものも含まれている。だが、些事(さじ)は完全に部下たちに任せており、ご本人は優雅な世界周遊の行脚を続けているのである。そして時折、我が国に立ち寄っては私とランチなどしてくれる。

同女史は言いたいのである。

「本当の富裕層はボラティリティーとは無関係のところに生きているものだわ」と。詳しいことは残念ながら書くことができないけれども、要するに何があっても地球上でただ一つしかないものであり、皆がそれに憧れ続けるようなものでファンドの資産形成をしているのである。市場環境が良ければ無論良し、だが悪くても元本割れどころか余程のことがない限り利潤が出るのである。なぜならばそういった世界でただ一つのものには危機の時ほどマネーが集まるからだ。実に賢くファンド形成したものだとつくづく感心してしまう。

結局、煽(あお)られている間は富裕層などではない。絶えざる資産増加を可能にする切符を持っているかどうか。それが真の富裕層のメルクマールなのだ。

原田武夫(はらだ・たけお)
元外交官。原田武夫国際戦略情報研究所代表(CEO)。情報リテラシー教育を多方面に展開。2015年よりG20を支える「B20」のメンバー。
https://haradatakeo.com/

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE PORT」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。